📘 ルール設計パート
舟券で後悔しないために、僕が作ったのが「カスタム・ケリールール」。
ケリー基準をベースにしながら、期待値と心理的納得を両立する仕組みを設計しました。
ランク | 条件 | アクション |
---|---|---|
Aランク | 期待値 ≥ 2.0 & ケリー比率 ≥ 3% | ケリー比率に応じて資金を配分(100円単位) |
Bランク | 期待値1.3〜2.0 または ケリー比率1〜3% | 最低100円を保険として配分 |
Cランク | 期待値 < 1.3 & ケリー比率 < 1% | 原則見送り(閃いたら例外で100円) |
✴ 補足ルール
- 買い目が5点以下なら、Bランクに200円配分も許容
- 高配当狙いに偏らないよう、低オッズでも期待値が1.5以上ならA昇格もOK
- 的中したのに配分ゼロだったら、次回から「後悔バッファ」として100円だけ入れるなどの対応も
📊 シート紹介:カスタム・ケリー配分表
🟧 シート2:ルールと配分指針(参考)
ランク | 条件 | アクション |
---|---|---|
A | 期待値 ≥ 2.0&ケリー比率 ≥ 3% | ケリー基準で計算し配分 |
B | 期待値1.3〜2.0 or ケリー比率1〜3% | 100円固定配分 |
C | 期待値 < 1.3 & ケリー比率 < 1% | 基本見送り |
✅ まとめ
- ケリー基準を“感情対応型”にチューニングしたのが「カスタム・ケリールール」
- 的中しなかったときだけでなく、的中してたのに外したときの後悔も減らせる
- ルールとシンプルな配分方針によって、ブレない買い方ができるようになる
実践を重ねて、またルールをブラッシュアップしていきます。
「ケリー基準は信じてるけど後悔はしたくない」ぜひ試したい仕組みです。